Compass№158

「博多屋台バー えびちゃん」


  

「冷泉」

 

ご存じの通り日本全国各地のバーへと足を運んでいる私だが、

 

「屋台BAR」経験は唯一博多の「えびちゃん」だけである。

 

桜の季節になるとそれはもう賑やかになる冷泉公園の一角に

 

浮かび上がるBARの文字につい誘われカウンター席へと座る。

 

屋台なのでもちろん空間的には狭いが、冷泉屋台の顔でもある

 

ヴェテランバーテンダーの海老名さんと息子さん、さらには

 

奥様が大変素敵な笑顔で気さくに迎えもてなしてくれるお店だ。

 

中洲や大名の落ち着いたオーセンティックバーも無論イイが、

 

良くも悪くも博多の文化とされる屋台で飲むカクテルも格別。

 

バーテンダー歴50年を越えるマスターが作るギムレットは

 

キレと深さのある味わいで、でもスルッと飲めてしまう一杯。

 

えびちゃん名物「チーズのマーマレード焼き」をアテにして

 

スッと飲むのも旨いし、その名物はスコッチとの相性も抜群だ。

 

えびちゃんのお客さんは県外から来るお客さんが多いのだが

 

初めてお会いする方なのに自然と会話がスタートしてしまうのが

 

なんといっても楽しい。「どちらからお越しになったのですか?」

 

「私達は東京から来たんですよ~。」「おお、そうなんですか。」

 

「お客さんはどちらからなんですか?」「私は札幌からですよ。」

 

「ええー!そうなんですかー!?」そんな会話で打ち解ける。

 

もちろんお客さん同士だけではない。海老名さん親子も会話へ

 

スルッと入り込み、軽快なトークで笑いをかっさらっていく。

 

まるでホットカクテルから立ち上る湯気のような温かい空気が

 

コンパクトな空間いっぱいに広がり、カウンターを挟んで内側も外側も

 

実に素敵な笑顔が満開になる博多を代表するバーの一つだ。

 

 


「タネ」

 

「屋台」の姿は最近すっかり都内で見かけなくなってきたが、

 

昔、御茶ノ水にある聖橋のたもとにあったおでん屋台で上司と

 

おでんをつつきながらコップ酒をよく飲んだことを思い出す。

 

バーでありながらそんな懐かしいお酒を楽しめるのもココ。

 

冬メニューとして登場する牛テールスープの洋風おでんは

 

じっくり煮込んだ牛テールからタップリと旨味が染み出た

 

ダシをじゅんわりと吸い込んだ白菜がたまらなく旨い一皿だ。

 

おでんの王道種である大根、餃子を揚げかまぼこで包んだ

 

博多ならではのおでん種である「餃子天」もしっかり旨いダシを

 

吸収しているので、ハフハフ言いながらパクつくとこれがまた

 

身も心もポッカポカにしてくれる。続けざまにハイボールを

 

ノド奥へ流し込むと適度な苦みと炭酸の弾けるジュガッとした

 

のど越しがたまらない。バブル時代には銀座のおでん屋、寿司屋

 

などの和食店にはウイスキーのキープボトルがズラッとならび、

 

和食とウイスキーという組み合わせをみんな楽しんでいたのを

 

思い出す。私などはまだペーぺー社員だったのでもっぱら洋酒は

 

御茶ノ水のトリスバーでサラミ&チーズを食べながらトリハイを

 

ダブルで楽しむことが多かったが、たまに銀座へ足を運ぶと

 

午後7時頃のおでん屋カウンター席なんかは高級ブランド服に

 

身を包んだ高級クラブのホステスさんとそのお客さんで埋まり、

 

同伴前におでんをつまみながらウイスキーの水割りをやっている

 

なんて光景が常であったことを思い出す。そんなかつての話を

 

海老名さんはにこやかな笑顔で聞きつつ、博多にもそんな頃が

 

あったよとこれまた興味深い話を次々と話してくれる。イイ酒と

 

イイつまみ、そしてイイ話の三拍子そろったお店はちょこっと

 

立ち寄るお店にしてしまっては勿体ない、それがえびちゃんだ。

 


「博多屋台バー えびちゃん」

 

福岡県福岡市博多区上川端町 冷泉公園前

 

090-3735-4939

 

最寄り駅

 

福岡市地下鉄空港線中洲川端駅より徒歩5分

 

お店一口メモ・・・

 

福岡のバーファンのみならず、全国のバーファンに

 

知られる日本一有名な屋台バーだと思います。

 

県外のお客さんが多く、お酒好きの観光名所的な

 

お店だとも言えますが、一見さんでも大変温かく

 

迎えてくれるので初めての方でも安心できます。

 

満席ということも多々あり、上手く時間を調整して

 

行くのが良いでしょう。マスターにそっくりな

 

コースターの似顔絵はココの大ファンでもある

 

福岡在住のうえやま とち氏が描いたものです。

 

クッキングパパの作者といえば分かるでしょう。